MameTips

2025年3月最新:話題のAIツール・サービスまとめ【WIP】

話題のAIツール・サービスの情報を解説しています。業務効率化、画像・動画生成、文章作成など、注目のAI技術を活用した最新ツールや、関連する最新情報を紹介。AI活用で生産性を向上させたい方はぜひチェックしてください。

開発・プログラミング系

Cursor

Cursorは、AIを活用したプログラミング支援に特化したVS Codeベースのコードエディタです。GitHub CopilotのようなAI補完機能を標準搭載し、コードの自動生成やバグ修正、リファクタリングを効率化できます。さらに、直感的なUIと高速な動作により、快適な開発環境を提供。特に大規模プロジェクトやペアプログラミングの場面で活躍し、エンジニアの生産性向上をサポートする革新的なエディタです。

無料で利用することも可能ですが、しっかり活用したい場合は月20ドルのProプランへの登録が必要になるでしょう。

Cursorの使い方について簡単にまとめました

Cline

Clineは、AIを活用した次世代のコードエディタで、開発の生産性向上を目的とした革新的な機能を備えています。高度なAI補完や自動リファクタリング機能により、コーディングのスピードと正確性を向上。直感的なUIとスムーズな動作で快適な開発環境を提供し、特に長時間のコーディングや大規模プロジェクトに最適です。AIを活用した効率的な開発体験を求めるエンジニアにとって、強力なツールとなるエディタです。

ClineCursorは、どちらもAIを活用したコードエディタですが、次のような違いがあります。

まず、ClineはVisual Studio Code(VSCode)の拡張機能として提供され、既存のVSCode環境にAI機能を追加できます。また、自然言語での指示に基づき、コードの生成・編集、ターミナルコマンドの実行、ブラウザ操作などを自動化します。

一方、CursorはVSCodeをベースにフォークされた独立型のエディタで、AI機能が統合されています。エディタ内でAIアシスタントと対話し、コードの自動生成やエラーチェックを行います。

簡単に違いをまとめると、ClineはVSCodeの拡張機能としてAI機能を追加するのに対し、CursorはAI機能を組み込んだ独立したエディタです。

参考:

Roo Code

Roo Codeは、​AIを活用した自律型のコーディングエージェントで、Visual Studio Code(VSCode)の拡張機能として提供されています。​元々は「Cline」をベースに開発され、「Roo Cline」として知られていましたが、バージョン3.2以降で「Roo Code」に名称変更されました。

Roo CodeをVSCodeにインストールし、AIプロバイダと接続することで、コードの生成やリファクタリング、デバッグ、ドキュメント作成など、多岐にわたる開発タスクを効率化できます。​AIの力を借りて開発効率を大幅に向上させるツールとして、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに適しています。

Windsurf

Windsurfは、​VS CodeをフォークしたAI搭載のコードエディタで、自動化を強く意識しています。​プロジェクト全体をAIが自動でスキャンし、ユーザーが明示的に指示しなくても関連ファイルや既存コンポーネントを見つけ出します。​“Write”モードと“Chat”モードを切り替えながら、コード生成と会話形式の質問を直感的に使い分けるのが特徴です。

Replit

Replit(レプリット)は、ブラウザ上で動作するオンラインの統合開発環境(IDE)です。​ユーザーは、追加のソフトウェアをインストールすることなく、Webブラウザだけで複数のプログラミング言語を使用してコードの記述、実行、デバッグが可能です。 ​

主な特徴は下記の通り。

  • 多言語対応:​Python、JavaScript、C++、Java、Ruby、Goなど、50種類以上のプログラミング言語をサポートしています。 ​replit.com
  • リアルタイム共同編集:​複数のユーザーが同時に同じコードベースを編集できるリアルタイムの共同編集機能を備えています。 ​
  • AIアシスタント「Ghostwriter」:​AIを活用したコード補完やバグ修正の支援を行う「Ghostwriter」という機能があります。 ​
  • クラウド上でのコード実行と保存:​コードの実行、保存、デプロイをクラウド上で行うことができ、ローカル環境に依存しません。 ​

Replitは無料プランと有料プランを提供しています。​無料プランでも多くの機能を利用できますが、より高度な機能やリソースを必要とする場合は、有料プランへの加入が推奨されます。

動画系

Veo 2

Veo 2は、Google DeepMindが開発した最新の動画生成AIツールで、テキスト入力だけで高品質な映像を生成できるのが特徴です。​最大4K解像度に対応し、自然な動きやリアルな質感を持つ映像を出力できます。

​物理法則の再現や映画のような演出が可能で、映像制作や広告業界、ゲームデザインなど多様な分野での活用が期待されています。​2025年2月21日から日本でも利用可能となり、Google Labsの「VideoFX」やFreepikなどのプラットフォームで提供されています。​特に、Freepikでは商用利用が可能で、プロモーション動画やSNS向けのショート動画の制作に適しています。

​Veo 2の登場により、映像制作のハードルが下がり、個人クリエイターから大規模な制作チームまで、幅広いユーザーが高品質な映像を手軽に作成できるようになりました。​これにより、映像制作の常識が大きく変わる可能性があります。

情報整理系

Obsidian

Obsidianは、マークダウン形式でメモを作成・管理できる強力なノートアプリです。AIを前面に押し出したツールではありませんが、プラグインを活用することでAIのパワーを借りて様々なことを実現することが可能。

特徴としては、​オフラインでの使用が可能で、ユーザー登録も不要なため、プライバシーを重視する方にも適していたり、 ​双方向リンク機能により、メモ同士を相互に関連付けることができ、情報のネットワークを構築できます。 ​

Obsidianの特徴の1つとして、グラフビューを活用することで、メモ間の関係性を視覚的に把握でき、思考の整理やアイデアの発展に役立ちます。これが他のツールとの大きな違いの1つと言えるでしょう。

​豊富なプラグインやテーマにより、自分好みにカスタマイズできる柔軟性も魅力です。 ​これらの特徴により、Obsidianは個人の知識管理やアイデアの蓄積、プロジェクトの整理など、多岐にわたる用途で活用されています。以下に主要なAIプラグインとその機能を紹介します。​

  • Smart Connections:​AIを利用して、ノート間の関連性をリアルタイムで提案します。​これにより、新たなアイデアの発見や既存の知識の再評価が容易になります。 ​
  • Copilot:​OpenAIやGoogleのモデルと連携し、Obsidian内で直接AIとチャットが可能です。​ノートの要約、翻訳、リライトなど、多岐にわたるタスクをサポートします。 ​
  • AI Assistant:​ChatGPTやClaudeなどのAIモデルと連携し、テキスト生成や画像生成、音声からテキストへの変換を行います。​これにより、ノート作成の効率化が期待できます。 ​

参考: