MameTips

GPTのWeb検索APIのプレビューを使ってみた

2025年3月11日、OpenAIが新しくGPTでWeb検索が可能になるAPIを公開しました。現在はgpt-4o-search-previewとgpt-4o-mini-search-previewの2種類から選択することができ、これによりプロンプトを投げるだけでGPT側でWebページを検索し、テキストを生成してくれるようになります。

OpenAI APIにWeb Searchが登場

これまでのOpenAIのAPIは基本的に学習データを元にテキストを生成してくれるという動作に限定されていたため、学習時点での情報しか取得することができず、最新情報を反映することができませんでした。

しかし、2025年3月11日にOpen AI APIから下記の2つのモデルが新しく発表されました。

  • gpt-4o-search-preview
  • gpt-4o-mini-search-preview

これを使うことでブラウザのChatGPTのようにWeb検索を行った上でテキストを生成してくれるようになります。まだpreviewとなっているものの、Web検索をAPIで完結させることができれば、MCPなどを利用しなくても最新情報を取得することができます。

実際に使ってみた

試しに gpt-4o-mini-search-preview を使って今日の東京の天気を聞いてみました。

2025年3月12日(水)の東京の天気は、小雨で、最高気温は16℃、最低気温は13℃と予想されています。1日を通して、6時間に2回程度のにわか雨が降る可能性があります。\n\nまた、江戸川区では濃霧注意報が木曜日の午前6時まで、雷注意報が午後6時から木曜日の午前6時まで発表されています。\n\n週末の15日(土)から16日(日)にかけて、低気圧が本州の南岸を発達しながら進むため、広い範囲で荒天となる恐れがあります。特に16日(日)は気温が大幅に下がり、東京都心では真冬のような寒さになる可能性があります。17日(月)以降は寒気が南下し、昼間も空気がヒンヤリと感じられるでしょう。寒暖差が大きくなるため、体調管理に注意が必要です。 ([news.biglobe.ne.jp](https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0312/tkj_250312_8281427905.html?utm_source=openai))\n\n本日は、南から暖かな空気が流れ込んでいるため、昨日より気温が高くなっています。最高気温は16℃と予想され、春の陽気となるでしょう。ただし、花粉の飛散が多くなる可能性があるため、花粉症の方は対策を万全にしてください。 ([news.biglobe.ne.jp](https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0312/wth_250312_2369933715.html?utm_source=openai))\n\nまた、2025年3月12日(水)には、カイリー・ミノーグの来日公演が東京の有明アリーナで開催されます。公演の詳細は公式サイトをご確認ください。 ([queerplusup.com](https://queerplusup.com/2024/09/21/kylie-minongue-tension-tour-2025/?utm_source=openai))\n\n以上の情報を参考に、今日の東京の天気や今後の天候の変化にご注意ください。

レスポンスには下記のように情報源となるURLが追加されています。

 "annotations": [
  {
    "type": "url_citation",
    "url_citation": {
      "end_index": 422,
      "start_index": 313,
      "title": "15日から16日は春の嵐 17日以降は寒気が南下 寒暖差に注意 2週間天気(2025年3月12日)|BIGLOBEニュース",
      "url": "https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0312/tkj_250312_8281427905.html?utm_source=openai"
    }
  },
  {
    "type": "url_citation",
    "url_citation": {
      "end_index": 641,
      "start_index": 532,
      "title": "西日本は昨日より気温上昇 雲が多くても春の暖かさ(2025年3月12日)|BIGLOBEニュース",
      "url": "https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0312/wth_250312_2369933715.html?utm_source=openai"
    }
  },
  {
    "type": "url_citation",
    "url_citation": {
      "end_index": 822,
      "start_index": 715,
      "title": "14年ぶり待望の来日公演! カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)TENSION TOUR 2025 | 2025年3月12日(水)@東京 | QueerPlusUp",
      "url": "https://queerplusup.com/2024/09/21/kylie-minongue-tension-tour-2025/?utm_source=openai"
    }
  }
]

URLが3つしか取得されていないため、かなり情報としては偏っていました。プロンプトの中で参照するURLの数に言及することで参照先のページも変化が見られたので、プロンプトによって改善される可能性もありそうです。

Web SearchのAPI利用料金は少し高め?

OpenAI Platformの料金ページにAPI利用料金について記載されています。これによると、従来の4oや4o-miniと料金設定自体は変わらないように思えます。

OpenAI Platform - Pricing

しかし、gpt-4o-mini-search-preview を使って実際に簡単な質問をしてみた所、1回あたり0.03ドルくらいのコストが発生しました。通常、 gpt-4o-mini であれば0.01ドルにも満たないような内容なので、トークンあたりの課金以外に何か料金か処理が発生しているのかもしれません。

→ (追記)下記の通り、Web searchを利用する場合は、別途検索自体に費用が発生するようです。4o-mini-search-previewをmediamで利用した場合1,000回の検索につき27.5ドルなので、1回あたり0.0275ドルという計算になり、上記の実際の利用料金と合致します。

web searchの料金

GeminiのWeb検索の方が安く利用できるので、Geminiで検索→GPTでテキスト生成というフローで利用することによってコストが抑えられる可能性があります。