Notionの料金プランについて、フリープランとプラスプランでできることの違いをまとめました。個人利用かチーム利用それぞれでのプラン比較や、フリープランでの制限について解説しています。
最強の情報管理ツール「Notion」
Notion(ノーション) は、メモ、タスク管理、データベース、プロジェクト管理を ひとつのプラットフォーム で実現できる オールインワンの情報管理ツール です。個人のライフログからチームの業務効率化まで、あらゆる場面で活用されています。
あらゆる情報を一元管理することができるので、複数のアプリを使い分けずともNotionですべて管理することができるので、情報が分散するストレスから解消されます。
また、Notionではレイアウトを始めカスタマイズ性に優れており、人それぞれ自分に合った使い方ができるため使いやすさを追求したい人にもおすすめ。他にもデータベース機能を使って整理された形で情報を整理したり、チームで共同編集することでプロジェクト管理や議事録の共有など情報共有ツールとしても利用することができます。
フリープラン vs プラスプラン
Notionには無料で使えるフリープランの他に、有料プランが提供されていて一番安い「プラスプラン」はメンバー1人あたり1,650円/月で利用することができます。
フリープランとプラスプランの主な違いは下記の通り。
- ファイルアップロードの制限 → フリープランは 5MBまで、プラスプランは 無制限
- ゲスト招待の上限 → フリープランは 10人まで、プラスプランは 無制限
- 変更履歴(バージョン管理) → フリープランは 履歴なし、プラスプランは 30日間保存
- ワークスペースのメンバー → フリープランは 1人のみ(個人用)、プラスプランは チームメンバー追加可能
- 権限設定の自由度 → フリープランは 基本的な権限のみ(編集 or 閲覧)、プラスプランは カスタム可能(詳細な権限管理ができる)
- サポートの優先度 → フリープランは 基本的なサポートのみ、プラスプランは 優先サポートあり
- 価格 → フリープランは 無料、プラスプランは $8/月(年払い)または $10/月(単月払い)
大きな違いは、ワークスペースのメンバー数です。フリープランではチームメンバーを追加することができないので、個人での利用がメインの使い方となります。10人までゲストとして招待することも可能ですが、ゲスト権限では新しいページの作成ができなかったり、ページごとに招待が必要だったりするなど、比較的手間がかかってしまいます。
それ以外については、ファイルサイズや変更履歴などの違いもありますが、必要な人以外はあまり気にする必要は無いでしょう。
個人で使うならフリープランで十分
Notionはフリープランでもほとんどの機能を利用することができ、私自身Notionのフリープランでたくさん使い込んで来ましたが、フリープランだからといって困ることはほとんどありません。
強いて言えば、オートメーション機能をフル活用できるのがプラスプランからとなっていて、オートメーション機能の有益な活用法が見つかったらプラスプランにアップグレードするかもしれません。
これからNotionで情報管理を始めようとしていて、かつ個人で利用する場合はフリープランを選んでおけば問題ないでしょう。
フリープランの制限
フリープランを使っていて制限で困ることはほとんどありませんが、主だったものとして下記のような制限があります。
- オートメーション機能が利用できない(一部利用可)
- アップロードするファイルサイズが5MBまで
- ページの変更履歴の保存期間が7日間(プラスプランは30日間)
- ゲストの正体が10人まで(プラスプランは100人まで)
- プラスプランと比べてWeb公開時にできることが限られる
箇条書きで列挙しましたが、いずれもクリティカルな制限ではないので、正直フリープランで十分だと思います。使っていて困ることがあったらプラスプランへのアップグレードを検討するといいでしょう。
チームで使うならプラスプランが必要
一方で、チームでNotionを使って情報管理を行いたい場合はプラスプランへの登録がおすすめです。一応フリープランでもゲストとしてメンバーを招待すれば利用できないことはありませんが、ゲスト権限だとできないことも多く、その手間を考えたらプラスプランに登録してしまった方良いでしょう。
ただし、料金がメンバーごとにつき1,650円となっていて10人のメンバーで利用すると1ヶ月で1万6,500円となり、そこそこの出費になってしまいます。Notionはかなり便利なツールでチームの情報管理にも非常におすすめですが、唯一費用面が少し高いので、そこは予算などと相談して導入するか検討する必要がありそうです。
Notion AIは必要?
Notionには、Notion上で動作するNotion AIという機能があり、個人で利用する場合は1,350円/月、チームで利用する場合は人数×1,350円/月で利用することができます。個人で利用するならまだしも、チームで利用するとなると結構な出費になってしまいます。
生成AI関連のサービスはChatGPTをはじめClaude、Cursor、Difyなど魅力的なサービスがたくさん公開されていて、全部に登録する訳にもいかないので課金するサービスの選定はかなり慎重になります。
そんな中、他のサービスではなくNotion AIを利用することによる強みを考えてみました。下記のとおりです。
- Notionに保存した情報をNotion AIのナレッジベースとして活用可能
- Notion上で動作するため、ツール間の移動が無く利用体験がスムーズ
- ページの更新をトリガーに要約などを最新情報に更新可能
- Notion AIによるTODOリストの作成も可能
一番の魅力はNotion内で完結するという点で、Notionに蓄積した情報を元に文章を生成したり要約を作ったり、またNotionで文章を書きながらコマンドで簡単に文章を書いてもらったりなど、Notionをしっかりと活用していれば活用しているほどNotion AIの強みを発揮することができます。
また、生成AIを使ってページの要約などを自動で書いてくれる点も優秀ではありますが、実はChatGPTなどのAPIを利用することで同じことができるので、それを使った方が費用を抑えることができる可能性があります。